|
 |
朝起きたらシーツが汗でびっしょり・・・
健康な人でも一晩にコップ1杯分の寝汗をかくのですが、あまりにも寝汗が大量でひどい場合には、何らかの病気や異常のサインかもしれません。
寝汗の原因や症状を知り、必要に応じて早めの対策を行いましょう。 |
多汗症とは、手の平、足の裏、頭部、脇など限定された部位に大量の汗が出る症状のことです。
日常生活に障害をきたすほどの症状を「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」といい、症状が重いケースでは治療の必要がある疾患です。
⇒ 多汗症 |
バセドウ病とは甲状腺機能がうまく働かなくなる女性に多い病気です。ストレスやウイルスが関与していると考えられていますが、はっきりとした原因は不明です。
⇒ バセドウ病 |
月経は40歳を過ぎると卵巣萎縮が加速します。これに伴い月経は不規則になり50歳前後に閉経します。
更年期とは出産期の終焉であり、40歳を過ぎればいつ訪れてもおかしくありません。
エストロゲンの分泌減少や性腺刺激ホルモン分泌過剰などホルモンバランスが乱れに乱れた結果、自律神経失調症を発症します。
これが更年期障害と呼ばれる病気です。
⇒ 更年期障害 |
自律神経失調症の症状は、人により出方が異なります。
・体が重い
・寝汗をかく
・体の一部が痛い
・訳もなく落ち込む
いろんな症状が複数重なり合って出たり、また症状がまったく出なくなったりと非常に不安定な病気です。
⇒ 自律神経失調症 |
寝汗は健康な方でも、一晩にだいたいコップに一杯程度はかくと言われています。
寝汗は体温が高い時に出るものです。ですから、体温が高くなる妊娠中や生理の時には普段より多い寝汗をかくようになります。
⇒ 生理周期や妊娠 |
夜寝ている間に目が覚めてしまうほどの寝汗をかいたり、朝起きてみたらシーツがぐっしょり濡れているほど寝汗をかくという方がいます。
しかしそれ以外に体の不調はない、という場合は生活習慣が崩れていることが原因として考えられます。
⇒ 睡眠リズム |
寝室の環境によって睡眠障害を起こしてしまうほど睡眠環境は大切なものです。
なんと言っても寝室はあなたの人生の約1/3を過ごす場所です。
寝室の環境を整えて良質な睡眠を取れるようになれば、不眠症など睡眠障害どころか寝汗も即効で解消されて朝まで起きることもなくなるでしょう。
⇒ 寝室の環境 |
大量の寝汗をかいている、と感じたらそれは潜在的なミネラル・ビタミンの欠如が原因です。
ミネラル・ビタミンが不足すると自律神経を司っている部位に影響が出ます。
これにより寝汗をかくようになってしまうのです。
⇒ 食生活 |
人間の体内の水分は60%(年齢によって増減します)。
この水分というのは血液、汗、涙など体内の水分すべてを指します。
寝ている時は、起きて活動している時よりも汗をたくさんかいています。
就寝中はもちろん水分補給はしませんね。
水分補給できないけれど、寝汗として水分が体外へ大量に出ていってしまう。
つまり、体内の水分を盗んで汗になってしまう。
このことを漢方では「盗汗」と表現します。
⇒ 漢方 |
子ども用の寝汗シートや備長炭を使っている寝汗用のシートまで、各メーカーから種類豊富に販売されています。
ほとんどの寝汗シートでは、抗菌効果・消臭効果・防臭効果・防虫効果・マイナスイオン効果がついていて、中には温度調節や波動調節ができる商品まであります。
⇒ 寝汗シート |
|